申真衣社長に聞く「世界一のエンターテイメント企業」目指すGENDAのM&A戦略は?

目次

クレーンゲームなどを中心にアミューズメント施設を展開するGENDA<9166>は、2018年の設立初年度からM&Aを推進して急成長を遂げたスタートアップ企業だ。2024年も適時開示分だけで9件のM&Aを発表している。既存事業の成長に加え、M&Aでの「連続的な非連続な成長」により株式価値を高めていくのが成長戦略の柱。2023年には東証グロース市場に上場し、時価総額は2000億円を突破している。申真衣社長に同社のM&A戦略を聞いた。

-2024年に実施したM&Aで最も重要だったのは?

11月に完了した、米国でミニロケ(スタッフの常駐しないゲームコーナー)事業を展開するNational Entertainment Network, LLC(NEN、米コロラド州)のM&Aが戦略的に最も重要でした。現地での店舗展開が一気に進むため、米国での勝ち筋を見つけるM&Aだと考えています。

外国人オーナーから譲り受けるのはNENが初めてで、M&Aを利用したグローバル展開の知見も得られたと思います。

-米国のクレーンゲーム市場はどのような状況ですか?

米国のクレーンゲーム市場は日本ほど発達していません。ゲーム機も古く、サイズの大きなものが主流。省スペースで従来よりも多くのゲーム機を設置できる小型ゲーム機を導入することで、同じスペースで効率的に売り上げを立てられます。GENDAは米国のゲームセンター市場に新しい価値を提供できると考えています。

-2月にはカラオケボックス「カラオケBanBan」を全国展開するシン・コーポレーションがグループ入りしました。

シン・コーポレーションは、わが社のM&Aではゲームセンター運営のセガエンタテインメントに次ぐ大型案件になりました(いずれも取引価額は非公表)。カラオケはゲームセンターと同じリアルなエンタテインメントであり、ゲームセンターは建物の1階が必須ですが、カラオケは2階以上で問題ない。

両社が同じ建物を賃貸することで、家賃の値下げ交渉力が高まります。このほかカラオケボックスにクレーンゲーム機を設置するなど、ゲーム事業と組み合わせて新たな価値を生み出すバリューチェーン(価値連鎖)も期待できます。

GENDAが展開するゲームセンターGiGO(大阪道頓堀本店)
GENDAが展開するゲームセンターGiGO(大阪道頓堀本店)

-GENDAの中長期的なM&A戦略は?

「この事業でなければM&Aしない」と決め打ちはしていません。対象企業は特定の分野に限定せず検討しています。わが社は2040年に「世界一のエンターテイメント企業」になることをビジョンに掲げています。その時点での事業ポートフォリオを考えると、かなり幅広い事業を展開していると想定しています。

M&Aは「出会い」の要素が大きい。例えば独立系映画配給大手のギャガは当時のオーナーが次に経営を委ねる先を探しており、お引き受けしました。これからも前提なしのまっさらな気持ちでM&Aに取り組みます。

文:糸永正行編集委員

一覧はこちら

ご検討段階のお手続きは
すべて無料です。
お気軽にご相談ください。

無料相談はこちら

お電話でご相談の方は0120-552-410まで

お電話口で「メディア・エンタメチーム希望」と
一言お伝えください